運用成績 2021年9月 投資2年2ヶ月目 7,480万円

今月の運用成績・分配金
運用成績 2021年8月 投資2年1か月目 7,742万円
評価額は前月比290万円のupです。日本の株価はぱっとしませんが、アメリカはすごい勢いで伸びています。保有資産99%米国株の私はもろに恩恵を受けています。それがいつまで続くかは誰にも分かりません。

運用成績 2021年9月 投資2年2ヶ月目 7,480万円

ここにきて急ブレーキです。

9月は評価額が前月比261万円downしました。

【投資信託】

SBI証券管理分(楽天証券とiDeCoは略)

毎月の投資信託入金額 123,000円

●つみたてNISA  年初に40万円一括投資

●iDeCo   Slim 米国株式 68,000円

●楽天証券 Slim 先進国株式 50,000円

●SBI証券      J-リート 5,000円

それでは銘柄ごとにまとめて、結果発表です。

iFreeNEXT NASDAQ100インデックス

評価額    12,615,405円

投資元金    10,000,000円

含み益      2,615,405円

利回り       26.1%

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

今月投資     68,000円

評価額     4,806,136円

投資元金    3,429,354円

含み益     1,376,782円

利回り       40.1%

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

今月投資      50,000円

評価額     1,767,138円

投資元金    1,313,266円

含み益      453,872円

利回り        34.5%

Smart-i Jリートインデックス

今月投資       4,999円

評価額      250,248円

投資元金     220,007円

含み益       30,241円

利回り        13.7%

【投資信託】合計

今月投資     122,999円

評価額     19,498,324円

投資元金    15,005,130円

含み益     4,493,194円

利回り        29.9%

投資信託部門の評価額は前月比31万円downです。

次は主力の米国ETFです。

【米国ETF】

VOO

評価額      11,474,673円

投資元金    8,051,680円

含み益     3,422,993円

利回り        42.5%

QQQ

評価額     25,475,440円

投資元金    17,824,536円

含み益      7,650,904円

利回り        42.9%

SMH

評価額      10,782,406円

投資元金    10,080,184円

含み益      702,222円

利回り         6.9%

 ヴァンエック・ベクトル半導体(VanEck Vectors Semiconductor)は米国籍のETF(上場 投資信託)。MVIS米国上場半導体25インデックスに連動する投資成果を目指す。半導体セクターを中心に、米国で上場する時価総額および流動性の高い企業に投資。各銘柄の保有率は20%以下。

ブルームバーグ

上がるのも下がるのも激しいETFです。

VGT

評価額      7,094,887円

投資元金     5,220,636円

含み益      1,874,251円

利回り        35.9%

昨年9月から保有のバンガード・米国情報技術セクターETF

SPYD

評価額       302,049円

投資元金      293,940円

含み益          8,109円

利回り         2.7%

HDV

評価額       179,310円

投資元金      178,857円

含み益        453円

利回り         0.2%

【米国ETF】合計

評価額      55,308,765円

投資元金     41,649,833円

含み益       13,658,932円

利回り         32.8%

米国ETF部門の評価額は前月比230万円downです。

【投資信託・米国ETF】合計

今月投資       122,999円

評価額      74,807,089円

投資元金     56,654,963円

含み益      18,152,126円

前月比評価額    -2,616,582円

【ポートフォリオ】

総評価額     74,807,089円

QQQ       34.0%

VOO       15.3%

SMH       14.4%

VGT         9.5%

NASDAQ100   16.9%

Slim 米国株式   6.4%

Slim 先進国株式  2.4%

SPYD・HDV     0.6%

Jリート      0.3%

Slim 新興国株式  0.1%

ざっくり分類すると

NASDAQ100指数連動(QQQ・ナスダック100)が50%

S&P500指数連動(VOO・Slim米国株)が20%

SMHが15%

VGTが10%

まとめ

今年はこれまでずっと右肩上がりで資産が増え続けていましたが、9月とうとう261万円の減少です。

ここまでの積み上げがクッションになっているので、時計の針が2ヶ月巻き戻った程度に考えています。

わたくし事ですが、今年になって給料が減額になり、来年さらに減額となるとの通知が来ました。

想定以上の早さで環境が変化するので、取り崩しのターンも前倒しになりそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました