アメリカ大統領選はどうやら決着がついたようですね。
先行きの不安定が消え、株式市場にお金がどんどん入ってきた11月。
では、見ていきましょう。
運用成績 2020年11月 投資1年4ヶ月目 4,778万円
評価額は前月比494万円の大幅アップになりました。
含み損状態だったところからのプラスに転じました。
【投資信託】
SBI証券管理分(楽天証券とiDeCoは略)

絶好調の相場で、これまでの最高含み益を記録しました。
米国ETFと違う底堅さを感じます。
毎月の投資信託入金額 156,300円
ざっくりですが内訳は次の通りです。
iDeCo 68,000円
つみたてNISA 33,300円
特定口座 5,000円(お遊びで J-リート)
楽天証券 50,000円(楽天ポイント目的)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
今月投資 101,301円
累計投資 2,316,036円
評価額 2,693,781円
含み益 377,745円
利回り 16.3%
eMAXIS Slim 先進国株式
今月投資 50,000円
累計投資 813,266円
評価額 948,605円
含み益 135,339円
利回り 16.6%
Smart-i Jリート
今月投資 5,007円
累計投資 170,013円
評価額 155,727円
含み益 -14,286円
利回り -8.4%
絶好調相場でもここだけはマイナスを若干減らした程度。
これからも長い付き合いになりそうです。
【投資信託】合計
今月投資 113,806円
累計投資 3,341,818円
評価額 3,851,527円
含み益 509,709円
利回り 15.2%
今月の特記事項としては、投資信託をひとつ売却しました。
【eMAXIS Slim 先進国債券インデックス】です。
投資信託を始めた一番最初に買った銘柄の一つで、なかなか思い入れはあるのですが
・投資額が小さい
・今後買い増す予定がない
・値動きの勉強としての存在価値を終える
これらの理由で売却しました。
投資額42,502円に対し、税引き後売却益は2,266円
保有期間1年3か月、利回り5.3%でした。
さあ、次はいよいよ主力の米国ETFです。
【米国ETF】

VOO
今月投資 0株(累計520株)
累計投資 16,103,360円
評価額 18,042,792円
含み益 1,939,432円
利回り 12.0%
含み益、利回りとも最高記録です。
QQQ
今月投資 0株(累計636株)
累計投資 17,824,536円
評価額 19,877,138円
含み益 2,052,602円
利回り 11.5%
含み益、利回りとも最高記録です。
VGT
今月投資 1株 33,299円(累計156株)
累計投資 5,146,284円
評価額 5,456,610円
含み益 310,326円
利回り 6.0%
9月に購入をはじめたVGT。ようやく含み益を出しました。
VYM
今月投資 0株(累計18株)
累計投資 182,142円
評価額 167,649円
含み益 -14,493円
利回り -7.9%
HDV
今月投資 0株(累計17株)
累計投資 178,857円
評価額 153,795円
含み益 -25,062円
利回り -14.0%
SPYD
今月投資 0株(累計69株)
累計投資 293,940円
評価額 231,612円
含み益 -62,328円
利回り -21.2%
今までまったく上昇のきざしを見せなかった高配当系ETFがガンガン上がりだしました。
プラス転換にはまだまだですが、改めて見直しました。
【米国ETF】合計
今月投資 33,299円
累計投資 39,729,119円
評価額 43,929,596円
含み益 4,200,477円
利回り 10.5%
前月の含み損から一転、最高含み益・最高利回りです。
【投資信託・米国ETF】合計
今月投資 147,105円
累計投資 43,070,935円
評価額 47,781,123円
含み益 4,710,188円
累計分配金 198,474円
累計売買益 33,293円
利回り 11.4%
これまでの最高記録です。
【ポートフォリオ】
総評価額 47,781,123円
VOO 37.8%
QQQ 41.6%
VGT 11.4%
VYM・HDV・SPYD 1.2%
Slim 米国株式 5.6%
Slim 先進国株式 2.0%
Jリート 0.3%
Slim 新興国株式 0.1%
前月とほぼ変わらず。
今後の目標
これまで、かなりの金額を投資しました。
投資しても投資しても分配金・含み益ともたいして大きくなく、この金額で早期リタイアしてる人って別の星の人なんだろうかと思っていました。
私も早期リタイアを目指してはいますが、この分だと定年とそう変わらないじゃないか!と道のりの険しさを予感していました。
それが、ここにきてようやく早期リタイアが実現可能だと思えるようになりました。
今回のような好調な運用を受けて、ようやく投資のパワーを実感しました。
いろいろ試算してみました。
ざっくりですが、あと3年、2023年末を目標にセミリタイアします。
完全リタイアではなくセミリタイアの形で、仕事に依存せず経済的に自立する形を目指します。
コメント