最近になって、ようやく時間の使い方を意識するようになり、ブログより家族と過ごす時間を大切にしたいと思うようになり、ブログの更新を止めていました。
それでも月一の運用成績だけはと久しぶりにブログ発表します。
参考 前月の成績

運用成績 2020年12月 投資1年5ヶ月目 4,930万円
評価額は前月比152万円の大幅アップになりました。
コロナ危機がまったく終息の見通しが立たない中、この株式の活況、不安でしかないですね。
【投資信託】
SBI証券管理分(楽天証券とiDeCoは略)

毎月の入金額目安 156,300円
ざっくりですが内訳は次の通りです。
iDeCo 68,000円(Slim米国株)
つみたてNISA 33,300円(Slim米国株)
SBI証券 5,000円(お遊びで J-リート)
楽天証券 50,000円(Slim先進国株)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
今月投資 101,260円
評価額 2,855,264円
投資元金 2,417,296円
含み益 437,968円
利回り 18.1%
eMAXIS Slim 先進国株式
今月投資 50,000円
評価額 1,026,808円
投資元金 863,266円
含み益 163,542円
利回り 18.9%
Smart-i Jリート
今月投資 4,988円
評価額 170,377円
投資元金 175,001円
含み益 -4,624円
利回り -2.6%
コロナショックで暴落して以来、ここまで回復したのははじめて。もうすぐプラス転換が見えてきました。
こういう展開は投資していて楽しいですね。
ここはあくまでお金もうけではなくて、予想する楽しみでやっているようなところです。
【投資信託】合計
今月投資 156,248円
評価額 4,107,308円
投資元金 3,498,066円
含み益 609,242円
利回り 17.4%
これまでで最高の利回りです。
さあ、次はいよいよ主力の米国ETFです。
【米国ETF】

VOO
評価額 18,369,925円
投資元金 16,103,360円
含み益 2,266,565円
利回り 14.0%
含み益、利回りとも最高記録です。
QQQ
評価額 20,569,715円
投資元金 17,824,536円
含み益 2,745,179円
利回り 15.4%
含み益、利回りとも最高記録です。
VGT
評価額 5,698,465円
投資元金 5,146,284円
含み益 552,181円
利回り 10.7%
9月に購入をはじめたVGT。好調です。
VYM
評価額 168,787円
投資元金 182,142円
含み益 -13,355円
利回り -7.3%
HDV
評価額 153,191円
投資元金 178,857円
含み益 -25,666円
利回り -14.3%
SPYD
評価額 233,237円
投資元金 293,940円
含み益 -60,703円
利回り -20.6%
高配当系は最近上がりだしましたが、プラス転換までもうちょっと時間かかりそうです。
【米国ETF】合計
今月投資 0円
評価額 45,193,320円
投資元金 39,729,119円
含み益 5,464,201円
利回り 13.7%
これまでの含み益・利回りの最高記録を更新しました。
【投資信託・米国ETF】合計
今月投資 156,248円
評価額 49,300,628円
投資元金 43,227,185円
含み益 6,073,443円
累計分配金 290,851円
累計売買益 33,293円
利回り 14.7%
これまでの最高記録を更新しました。
今月までの累計分配金

【ポートフォリオ】
総評価額 49,300,628円
VOO 37.3%
QQQ 41.7%
VGT 11.5%
VYM・HDV・SPYD 1.1%
Slim 米国株式 5.8%
Slim 先進国株式 2.1%
Jリート 0.3%
Slim 新興国株式 0.1%
2020年まとめ(年初来ベース)
年初来の評価額
3,255,470円 → 49,300,628円
これがすべて投資で増えたことならすごいですが、大半が入金によるものです。
入金額 4,018万円
投資による増加は586万円
私は運用はまだまだ上手ではありませんが、これはもうスケールメリットの力です。
4万円投資して5,800円増やすことと、4,000万円投資して580万円増やすことは、手間暇は変わりません。
だからですね、投資の世界で「まず種銭を準備しましょう」というのは。
実感しました。
これからも大きなリスクは取らずに、投資信託と米国ETFの2本柱で投資を続けます。
コメント