前月の運用成績

運用成績 2021年3月 投資1年8ヶ月目 6,629万円
評価額は前月比399万円アップです。
え?何があった?と思われる方多数だと思いますので、最初におことわりを。
確かに運用金額を見ると前月比でも6.4%増と異常な増え方ですが、これには完全に為替差益による増分です。
1月末時点 104.46円/ドル
3月末時点 110.81円/ドル
急激な円安効果で、ここ2ヶ月でドル資産を円資産に換算すると6%分増えて見えます。
乱暴な計算ですが、今回の私の運用資産について評価額を6%割り引いてみると
6,629万円 × 0.94 = 6,231万円
2021年2月時点の運用成績6,230万円とほぼ変わらない金額です。
つまり、為替差益で押し上げられただけで実質の資産の伸びはあまりないということをご承知おきください。
【投資信託】
SBI証券管理分(楽天証券とiDeCoは略)

すごい伸びに見えますが、外貨資産とまったく関係ないのはJ-リートのみ。
それ以外は前述の通り為替差益の影響を受けています。
毎月の投資信託入金額 123,000円
ざっくりですが内訳は次の通りです。
iDeCo 68,000円 (Slim 米国株式)
つみたてNISA 1月に一括投資済み
特定口座 5,000円(お遊び枠 J-リート)
楽天証券 50,000円(Slim 先進国株式)
それでは銘柄ごとにまとめて、結果発表です。
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
評価額 10,904,513円
投資元金 10,000,000円
含み益 904,513円
利回り 9.0%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
今月投資 68,000円
評価額 3,914,781円
投資元金 3,021,354円
含み益 893,427円
利回り 29.5%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
今月投資 50,000円
評価額 1,320,143円
投資元金 1,013,266円
含み益 306,877円
利回り 30.3%
Smart-i Jリートインデックス
今月投資 4,988円
評価額 210,907円
投資元金 190,000円
含み益 20,907円
利回り 11.0%
為替差損の影響をダイレクトに受けない銘柄ですので、順調に含み益が増えているのがうれしいです。
【投資信託】合計
今月投資 122,988円
評価額 16,411,596円
投資元金 14,267,123円
含み益 2,144,473円
利回り 15.0%
さあ、次は主力の米国ETFです。
【米国ETF】

VOO
評価額 10,495,701円
投資元金 8,051,680円
含み益 2,444,021円
利回り 30.3%
QQQ
評価額 22,490,737円
投資元金 17,824,536円
含み益 4,666,201円
利回り 26.2%
SMH
評価額 10,147,403円
投資元金 10,080,184円
含み益 67,219円
利回り 0.6%
ヴァンエック・ベクトル半導体(VanEck Vectors Semiconductor)は米国籍のETF(上場 投資信託)。MVIS米国上場半導体25インデックスに連動する投資成果を目指す。半導体セクターを中心に、米国で上場する時価総額および流動性の高い企業に投資。各銘柄の保有率は20%以下。
ブルームバーグ
VGT
評価額 6,276,435円
投資元金 5,220,636円
含み益 1,055,799円
利回り 20.2%
昨年9月から保有のバンガード・米国情報技術セクターETF
SPYD
評価額 294,366円
投資元金 293,940円
含み益 426円
利回り 0.1%
HDV
評価額 178,750円
投資元金 178,857円
含み益 -107円
利回り -0.1%
高配当系は損益分岐点あたりを行ったり来たりしています。
【米国ETF】合計
評価額 49,883,392円
投資元金 41,649,833円
含み益 8,233,559円
利回り 19.7%
【投資信託・米国ETF】合計
今月投資 122,988円
評価額 66,294,988円
投資元金 55,916,956円
含み益 10,378,032円
年初来含み益 4,304,589円
前月比評価額 +3,992,419円
【ポートフォリオ】
総評価額 66,294,988円
QQQ 33.9%
VOO 15.8%
SMH 15.3%
VGT 9.5%
NASDAQ100 16.4%
Slim 米国株式 5.9%
Slim 先進国株式 2.0%
SPYD・HDV 0.7%
Jリート 0.3%
Slim 新興国株式 0.1%
ざっくり分類すると
NASDAQ100指数連動(QQQ・ナスダック100) が50
S&P500指数連動(VOO・Slim米国株) が20
SMHが15
VGTが10
まとめ
円安がこの先続くなら素直に喜べばいいのですが、個人的には為替は円高にかたむくと思っています。
ですので、私が短い期間運用してきた中で一番の円高ポイント、103円/ドルを念頭に置いて、相場に一喜一憂しないようにしています。
運用中は円高、出口でドルを円に換える時は円安に。
そんな都合のいい為替はありえません。
つねに外貨での資産価値を把握して、為替にもアンテナ張るようにします。
私の資産は99.7%がリスク資産かつ外貨資産です。
それに加えて生活資金を除く金額をフルベットしています。
さすがに少々リスクが高過ぎるのではと思い始め、これからは分配金などは再投資せず、現金としてすこしずつ貯めていく予定です。
このバブルのような相場も少し怖いなと思い始めています。
コメント