
運用成績 2021年5月 投資1年10ヶ月目 6,908万円
評価額は前月比41万円アップです。
5月中はかなり下がる局面もあったのですが終わってみたらプラス。
これだけで十分ありがたいことです。
【投資信託】
SBI証券管理分(楽天証券とiDeCoは略)

投資信託は前月割れです。
毎月の投資信託入金額 123,000円
●つみたてNISA 1月に一括投資済み
●iDeCo Slim 米国株式 68,000円
●楽天証券 Slim 先進国株式 50,000円
●SBI証券 J-リート 5,000円(お遊び枠)
それでは銘柄ごとにまとめて、結果発表です。
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
評価額 11,477,177円
投資元金 10,000,000円
含み益 1,477,177円
利回り 14.7%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
今月投資 68,000円
評価額 4,269,558円
投資元金 3,157,354円
含み益 1,112,204円
利回り 35.2%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
今月投資 50,000円
評価額 1,505,391円
投資元金 1,113,266円
含み益 392,125円
利回り 35.2%
Smart-i Jリートインデックス
今月投資 4,984円
評価額 228,305円
投資元金 199,998円
含み益 28,307円
利回り 14.1%
1月の黒字転換以降、着実に評価額が上がっています。
【投資信託】合計
今月投資 122,984円
評価額 17,543,188円
投資元金 14,513,121円
含み益 3,030,067円
利回り 20.8%
全体として見れば上がっていますが、ナスダック100投資信託の下げに引きずられての前月割れです。
いつも成長のエンジンだったナスダック100。
こういうこともあります。
さあ、次は主力の米国ETFです。
【米国ETF】

VOO
評価額 11,013,199円
投資元金 8,051,680円
含み益 2,961,519円
利回り 36.7%
QQQ
評価額 23,298,028円
投資元金 17,824,536円
含み益 5,473,492円
利回り 30.7%
SMH
評価額 10,278,389円
投資元金 10,080,184円
含み益 198,205円
利回り 1.9%
ヴァンエック・ベクトル半導体(VanEck Vectors Semiconductor)は米国籍のETF(上場 投資信託)。MVIS米国上場半導体25インデックスに連動する投資成果を目指す。半導体セクターを中心に、米国で上場する時価総額および流動性の高い企業に投資。各銘柄の保有率は20%以下。
ブルームバーグ
プラスとマイナスの境界を行ったり来たりのSMHです。
いつか飛躍してくれればいいと長い目で見ています。
VGT
評価額 6,452,580円
投資元金 5,220,636円
含み益 1,231,944円
利回り 23.6%
昨年9月から保有のバンガード・米国情報技術セクターETF
SPYD
評価額 315,185円
投資元金 293,940円
含み益 21,245円
利回り 7.2%
HDV
評価額 182,946円
投資元金 178,857円
含み益 4,089円
利回り 2.2%
高配当系は完全に右肩上がりの成長局面に入りましたね。
まさかこんなに早く復活するとは。
2,3年はかかると思っていましたから。
【米国ETF】合計
評価額 51,540,327円
投資元金 41,649,833円
含み益 9,890,494円
利回り 23.7%
【投資信託・米国ETF】合計
今月投資 122,984円
評価額 69,083,515円
投資元金 56,162,954円
含み益 12,920,561円
前月比評価額 +410,260円
【ポートフォリオ】
総評価額 69,083,515円
QQQ 33.7%
VOO 15.9%
SMH 14.8%
VGT 9.3%
NASDAQ100 16.6%
Slim 米国株式 6.2%
Slim 先進国株式 2.2%
SPYD・HDV 0.7%
Jリート 0.4%
Slim 新興国株式 0.1%
ざっくり分類すると
NASDAQ100指数連動(QQQ・ナスダック100)が50
S&P500指数連動(VOO・Slim米国株)が20
SMHが15
VGTが10
まとめ
前月比41万円のプラス。
うち、12万円は新規投資分なので投資で増えた純増は29万円です。
コメント