
運用成績 2021年6月 投資1年11ヶ月目 7,323万円
5月は微増で足踏み状態でしたが、6月はハイテクグロース株のターンが来たようで運用益が急上昇しました。
淡々と見守ることが大事です。
【投資信託】
SBI証券管理分(iDeCoは略)

楽天証券管理分

毎月の投資信託入金額 123,000円
●つみたてNISA 年初に40万円一括投資
●iDeCo Slim 米国株式 68,000円
●楽天証券 Slim 先進国株式 50,000円
●SBI証券 J-リート 5,000円(お遊び枠)
それでは銘柄ごとにまとめて、結果発表です。
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
評価額 12,310,673円
投資元金 10,000,000円
含み益 2,310,673円
利回り 23.1%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
今月投資 68,000円
評価額 4,463,628円
投資元金 3,225,354円
含み益 1,238,274円
利回り 38.4%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
今月投資 50,000円
評価額 1,594,053円
投資元金 1,163,266円
含み益 430,787円
利回り 37.0%
Smart-i Jリートインデックス
今月投資 5,008円
評価額 242,421円
投資元金 205,006円
含み益 37,415円
利回り 18.2%
【投資信託】合計
今月投資 123,008円
評価額 18,674,943円
投資元金 14,636,129円
含み益 4,038,814円
利回り 27.6%
ナスダック100投資信託のウェイトが大きいため、今月は引きずられて上がりました。
投資信託部門だけで100万円の含み益増です。
次は主力の米国ETFです。
【米国ETF】

VOO
評価額 11,305,829円
投資元金 8,051,680円
含み益 3,254,149円
利回り 40.4%
QQQ
評価額 24,908,631円
投資元金 17,824,536円
含み益 7,084,095円
利回り 39.7%
SMH
評価額 10,895,547円
投資元金 10,080,184円
含み益 815,363円
利回り 8.1%
ヴァンエック・ベクトル半導体(VanEck Vectors Semiconductor)は米国籍のETF(上場 投資信託)。MVIS米国上場半導体25インデックスに連動する投資成果を目指す。半導体セクターを中心に、米国で上場する時価総額および流動性の高い企業に投資。各銘柄の保有率は20%以下。
ブルームバーグ
VGT
評価額 6,962,125円
投資元金 5,220,636円
含み益 1,741,489円
利回り 33.3%
昨年9月から保有のバンガード・米国情報技術セクターETF
SPYD
評価額 305,666円
投資元金 293,940円
含み益 11,726円
利回り 4.0%
HDV
評価額 181,331円
投資元金 178,857円
含み益 2,474円
利回り 1.3%
高配当系は右肩上がりからまた下降しています。
【米国ETF】合計
評価額 54,559,129円
投資元金 41,649,833円
含み益 12,909,296円
利回り 31.0%
【投資信託・米国ETF】合計
今月投資 123,008円
評価額 73,234,072円
投資元金 56,285,962円
含み益 16,948,110円
前月比評価額 +4,150,557円
【ポートフォリオ】
総評価額 73,234,072円
QQQ 34.0%
VOO 15.4%
SMH 14.9%
VGT 9.5%
NASDAQ100 16.8%
Slim 米国株式 6.1%
Slim 先進国株式 2.2%
SPYD・HDV 0.6%
Jリート 0.3%
Slim 新興国株式 0.1%
ざっくり分類すると
NASDAQ100指数連動(QQQ・ナスダック100)が50%
S&P500指数連動(VOO・Slim米国株)が20%
SMHが15%
VGTが10%
まとめ
前月比評価額が415万円のプラス。
単月では今までで最高の含み益増となりました。
たった2年前まで株式投資なんて知らなかったのに、素人に毛が生えた私でも確実に増やせています。
スケールメリットがものを言う世界です。
2021年1月末 6,101万
2021年2月末 6,230万
2021年3月末 6,629万
2021年4月末 6,867万
2021年5月末 6,908万
2021年6月末 7,323万
月々の入金は123,000円なので、どれだけ運用で増やせているか分かります。
コメント