
運用成績 2022年4月 投資2年9ヶ月目 7,762万円
評価額は前月比689万円downです。
【投資信託】
今月の投資
iDeCo分 eMAXIS Slim 米国株式 68,000円
これだけです。
それでは銘柄ごとの成績です。
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
評価額 12,807,799円
投資元金 10,000,000円
含み益 2,807,799円
利回り 28.0%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
今月投資 68,000円
評価額 5,004,721円
投資元金 3,606,831円
含み益 1,397,890円
利回り 38.7%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
評価額 1,771,146円
投資元金 1,283,250円
含み益 487,896円
利回り 38.0%
【投資信託】合計
今月投資 68,000円
評価額 19,583,666円
投資元金 14,890,081円
含み益 4,693,585円
利回り 31.5%
次は主力の米国ETFです。
【米国ETF】
QQQ
評価額 25,877,595円
投資元金 17,824,536円
含み益 8,053,059円
利回り 45.1%
SMH
評価額 11,225,561円
投資元金 10,080,184円
含み益 1,145,377円
利回り 11.3%
ヴァンエック・ベクトル半導体(VanEck Vectors Semiconductor)は米国籍のETF(上場 投資信託)。MVIS米国上場半導体25インデックスに連動する投資成果を目指す。半導体セクターを中心に、米国で上場する時価総額および流動性の高い企業に投資。各銘柄の保有率は20%以下。
ブルームバーグ
VOO
評価額 12,789,229円
投資元金 8,051,680円
含み益 4,737,549円
利回り 58.8%
VGT
バンガード・米国情報技術セクターETF
評価額 7,535,906円
投資元金 5,220,636円
含み益 2,315,270円
利回り 44.3%
SPYD
評価額 382,694円
投資元金 293,940円
含み益 88,754円
利回り 30.2%
グロースETFが下げる中、逆に上がっているのが高配当ETF
額が小さく分散には寄与しませんが精神的には持ってて良いものです。
HDV
評価額 228,894円
投資元金 178,857円
含み益 50,037円
利回り 27.9%
【米国ETF】合計
評価額 58,039,879円
投資元金 41,649,833円
含み益 16,390,046円
利回り 39.3%
【投資信託・米国ETF】合計
今月投資 68,000円
評価額 77,623,545円
投資元金 56,539,914円
含み益 21,083,631円
利回り 37.2%
前月比評価額 ー6,895,593円
【ポートフォリオ】
総評価額 77,623,545円
QQQ 33.3%
SMH 14.5%
VOO 16.4%
VGT 9.7%
NASDAQ100 16.5%
Slim 米国株式 6.4%
Slim 先進国株式 2.3%
SPYD・HDV 0.9%
ざっくり分類すると
NASDAQ100指数連動(QQQ・ナスダック100)が50%
S&P500指数連動(VOO・Slim米国株)が20%
SMHが15%
VGTが10%
2022評価額年間推移
1月末 7,585万 (-954万)
2月末 7,562万 (-23万)
3月末 8,451万 (+889万)
4月末 7,762万 (-689万)
所感
相場が持ち直したと思ったら再び下降しました。
ウクライナ情勢が根本的に解決しない限り相場は好転しないでしょう。
それには数ヶ月ではなく、年単位の時間がかかります。
幸い今は待つことが苦ではないので、のんびり眺めていられます。
昨年からずっと言い続けていた簿記勉。ようやくひと段落つきました。
久しぶりに心の余裕ができましたが、これを再び相場ウォッチに戻すことなく、自己投資という名の勉強を続けていくつもりです。
コメント